株式会社ミライズ創研

支援事例

フィルム加工業:組織の中に質の高い対話を定着させ社内の風土を変革

支援組織概要 依頼の背景 起業の挨拶のおり、「3年間の中期経営計画を建てたがまったく軌道に乗らない。組織の問題を抱えているためぜひ支援をお願いしたい。」とのご相談があり、支援を開始。 問題点・課題 ヒアリングした結果、解決すべき課題として挙げられたのは課題1:社員の退職率が高い課題2:製造クレームが多発 実施内容 得られた成果 ワークシップの様子 このワークショップに参加して、どのような気づきや学びがありましたか? 自分の人生を「被害者として生きるか、責任もって生きるか」という話がありましたが、凄くためになりました。被害者として生きたくないと思いました。(営業部 係長 32歳) ワークの中で部署間での対話の必要性について話し合ったが、この場が無くなったら、会社全体がばらばらになると感じている人がとても多いと知りました。(管理部 主任 27歳) 自分の考え方が場合によっては斜に構えてうがったもの、被害者意識にたってたつものだと気付くことができました。(生産部 グループリーダー 33歳) 正直な意見を言える人が増えてきたように思います。部長職が参加していないことが一つの理由だとは思いますが、今後部長職が参加したとしても、今のワークショップの雰囲気を保つことができるがも知れないと思いました。(管理部 課長 42歳) チェックアウトで、以前より話せるようになった。上司・部下、先輩・後輩の壁がなくなる方向にいっていると思う。(生産部 25歳) 自分の考え方が場合によっては斜に構えてうがったもの、被害者意識にたってたつものだと気付くことができました。(生産部 グループリーダー 33歳)

フィルム加工業:組織の中に質の高い対話を定着させ社内の風土を変革 投稿を読む »

メーカー開発部:プロフェッショナル集団を目指すマインドの構築支援

支援組織概要 支援のきっかけ 起業の挨拶のおり、前職で取引関係にあった企業の開発担当役員から「担当の開発部のメンバーへ仕事に対する向かい合い方を伝えて欲しい」とのご相談があり、支援を開始することとなった。 問題点・課題 ヒアリングした結果、解決すべき課題として挙げられたのは課題1:会議で誰も発言しない。課題2:決められたことが実行されない。課題3:社員が主体的に行動しない 実施内容 得られた成果 ワークショップの様子 このワークショップに参加して、どのような気づきや学びがありましたか? これを継続しなければバラバラになる。このつながりは意外と強い。(課長 50歳) 公私問わず、とにかく動く!やってみる!を継続していきたい。(生係長 36歳) 着目点/切り口が大事。リーダーとしては、早い段階で「共感」が広がるような動きが必要と感じた。(課長 45歳) プロ育成の活動を見て、気づきがあったのでセミナー、通信教育など受講していきたい。(課長代理 42歳) 顔を突き合わせて密に話をして進めていくことの大切さが腑に落ちた。(課長 44歳) 過去にないほど仕事について深く考えて苦しかったが、楽しかった。「万難を排して成し遂げる」ということの意味がわかった気がする。(部長代理 50歳) 苦しかったが、楽しかった。万難を排してやるということの意味がわかった気がする。(部長代理 男性 50歳) 今期芽生えた○○工場、○○工場、本社開発部の事業所を超えたつながりをKEEPしていくのは私の振る舞いだと気がついた。(部長代理 男性 48歳) 育成プランのワークで、若手社員のことを知らなすぎると痛感した。(九州支店長 47歳) 部下の考えや思いを実は全く把握できていないことに気づかされた。(大阪支店長 52歳) 「育成」とは重要なものであるとの認識はしているけど、深く考えたり、話し合ったりすることは殆ど無かったことに気づかされました。明日から全員と面談を開始します。(名古屋支店長 55歳)

メーカー開発部:プロフェッショナル集団を目指すマインドの構築支援 投稿を読む »

メーカー営業統括本部:幹部がまず率先して成長することの必要性を強く自覚

支援組織概要 依頼の背景 この企業の開発部に対して、先に組織変革の支援を行っていたところ、開発部員の振る舞いに変化を感じた営業担当役員から相談があり、支援を開始することとなった。 問題点・課題 ヒアリングした結果、解決すべき課題として挙げられたのは課題1:若手社員のモチベーションが低い課題2:社内のコミュニケーションが悪い 実施内容 今回の支援は支店長クラスと、係長、課長代理クラスの二階層にまたがって実施。 得られた成果 このワークショップに参加して、どのような気づきや学びがありましたか? 自立した人材育成が重要である。部下の育成は当然であるが、何よりも自身の成長も必要であると再認識させられた。部下の育成ノートを作成し、相互理解を深めるためにこまめに対応していく。(東京支店長 50歳) 「育成」とは重要なものであるとの認識はしているけど、深く考えたり、話し合ったりすることは殆ど無かったことに気づかされました。明日から全員と面談を開始します。 (名古屋支店長 55歳) 育成プランの検討において、具体的に取り組む以前の問題が露骨に現れる結果となった。部下の思いを実は全く把握できていないことに気づかされた。そのような現実を考えると、私の思いも一方通行に違いない。以下は即実行していきます…。(大阪支店長 52歳) 育成プランのワークで、若手社員のことを知らなすぎると痛感した。部下の特性(性格)に合わせて育成方法及び基準(業務内容)を決め、全員がフロー状態で業務に取り組めるように配置転換も含めて改善を実施したい。(九州支店長 47歳) 具体的な講義に入ることで非常に面白くなってきました。当初は仕事が忙しいなか、、、。と正直な気持ちはありましたが、初めて次の研修が楽しみです。(係長 32歳) 前回より参加することに意欲的になれた。また、みなさんの実施経過を聞くことで、自分ももっと前向きに取り組んでいこうと思うようになれた。(課長代理 38歳) 聞くことの大切さ、伝えることの難しさ、人を使う難しさを痛感しました。支店長の大変さが初めて理解できた気がします。(課長代理 44歳) 自分に自信が無いときは、相手の話を聞かずに自分が話すのではないかと気が付いた。今後はできるだけ多く相手に話をしてもらえるようにします。(主任 30歳) 同世代の営業マンがみんな同じ気持ちでやっている事がよ

メーカー営業統括本部:幹部がまず率先して成長することの必要性を強く自覚 投稿を読む »

アルミパネル加工業:怒号が飛び交う組織に自ら新製品を開発する機運が生まれる

支援組織概要 ・メーカー(建築外装パネル製造メーカー・社員数:40名・売上:8億円 依頼の背景 会社の安定成長のため、新卒社員の採用を決定したが、現状の組織状態ではせっかく採用した新卒社員が長く務められない可能性が高いと感じた経営者からご相談があり、支援を開始。 問題点・課題 ヒアリングした結果、解決すべき課題として挙げられたのは 課題1 社員の退職率が高い課題2 社内で怒号が飛び交っている 実施内容 3ヶ月で5回のミニワークショップを製造部メンバーを中心に集中して実施。3回目からは経営者も参加してもらい、互いの理解を深めた。 得られた成果 ワークショップの様子 このワークショップに参加して、どのような気づきや学びがありましたか? 部署を越えて交流する機会が本当に必要なのかと聞いたところ、満場一致で必要だという結論が出たことには驚いた。(製造部 51歳) 製販一体と言葉では言われたりするが、各部署、各人の思いや意見は様々である。けれど、会社を良くしようという目的は一緒で、表現の仕方が違うだけだということに気がついた。(生産部 38歳) このような研修なら、全社員でこういった場を設けられたら良いと思います。(製造部 49歳)

アルミパネル加工業:怒号が飛び交う組織に自ら新製品を開発する機運が生まれる 投稿を読む »

有限会社まつもと:マネージャー層の自発性が向上し、社内の雰囲気が大きく変化

支援組織概要 依頼の背景 創業会長からの相談を受けて、支援を開始。 問題点・課題 ヒアリングした結果、解決すべき課題として挙げられたのは課題1:マネージャーが社員から信頼されていない課題2:部問内、部門間のコミュニケーションが悪い 実施内容 幹部層の自発性向上と、社内全体での目標共有の仕組みの導入を提案し、実施。 得られた成果 このワークショップに参加して、どのような気づきや学びがありましたか? 全社ワークショップに参加して、ほかの事業所の方とこんなにも深く話をしたのは初めてです。この忙しいときに研修をすると聞いて、正直来るのがおっくうでしたが、終わってみるとあっという間の時間でした。また開催していただきたいです。(ケアマネ 女性)

有限会社まつもと:マネージャー層の自発性が向上し、社内の雰囲気が大きく変化 投稿を読む »

急性期・総合病院:高い離職率を改善し、多職種連携を進める自発的なアクションが起こる

支援組織概要 依頼の背景 職員の退職率が悪化していることを憂いた副院長が自らコーチングを学び、院内でも広げようと努力していたが、なかなか成果を出すことに苦労している中でご相談があり、支援を開始。 問題点・課題 副院長、事務部長、看護部長にヒアリングした結果、解決すべき課題として挙げられたのは課題1:離職率を下げたい。課題2:職員と患者満足度を上げたい。 実施内容 まずは所属長を除いた一般職員のみで取り組みを開始。2つのグループでそれぞれ30名程度の中堅職員が参加して隔月で6回のビジョン作成/共有と関係の質を高めるワークショップを実施。 得られた成果 ワークショップの様子 このワークショップに参加して、どのような気づきや学びがありましたか? 研修の回数を増やすたびに、何に今取り組まないといけないのか、自分の役割は何かという気付き、振り返りができ、具体的な展開になってきたと思う。継続してすることの大切さ、教育でも何でも言えることです。(看護師 女性) 院外の講師の方の研修を受けさせて頂けることは光栄だと思いました。お話も分かりやすく、普段全く接点のない部署の方とお話しできたことは、とても刺激になりました。ワークでは、こういう病院になりたい、ありたいという気持ちをみんな持っているのかと驚きました。不満には希望や要望に通じるものがあるのだと感じました。気の持ちようで効率変わってくるのはよくわかりましたが、この考え方を後輩たちに伝え、部署内に活かすのはとても難しいだろうなと思いました。変わることに期待しています。(事務部門 女性) ビジョンを目指してどの様にすれば達成できるのか、具体的に考えることができてよかったです。提案、提討することもグループで考えれば、いろんな意見もでて知ることができて良かったです。変化すること、どうなっていくか楽しみです。(手術室 女性) お互いを承認して、いろんな事を共有できることがとても心地が良いものだと感じました。「あり方」気持ちの持ちようだと、忘れていたことにきづかされ勉強になった。(地域連携部門 女性) この研修に参加するたび、みんなの意見や思いを知れる機会となり、自分にとってもいい刺激となり、つぎへの意欲向上につながっているように感じます。ありがとうございました。(看護師 女性) 部署の垣根を越えて、話し合う、議論する事について気づかされ

急性期・総合病院:高い離職率を改善し、多職種連携を進める自発的なアクションが起こる 投稿を読む »