企業における組織変革を進める際には、部署間の連携や社内全体での合意形成が欠かせません。しかし、変革の必要性を全社員で共有することは決して容易ではありません。そこで、私たちは「自走型組織の作り方」をテーマにした社内セミナーを提案します。このセミナーでは、企業における組織変革のポイントをわかりやすくお伝えし、全員が納得しやすい形で変革の方向性を共有します。さらに、具体的な成功事例や実践的なアプローチを紹介しながら、会社全体で一体感を持って変革に取り組むための土台を築きます。まずはセミナーを通じて、現場の課題を整理し、次のステップを一緒に考えてみませんか?
組織変革の進め方で、こんな課題を抱えていませんか?
社内セミナーを開催することで、こんな効果が期待できます。
▼
社内セミナーを通じて、経営方針や変革の意図をわかりやすく伝えることで、社員一人ひとりが同じ方向を向きやすくなります。共通の理解を持つことが、組織全体のスピード感ある行動につながります。
普段は接点の少ない部門同士が一堂に会することで、立場や役割を越えた相互理解が深まります。セミナーをきっかけに、縦割りの壁を超えた協力体制を築くことができます。
トップダウンで伝えるだけではなく、社員自身が学び・考える場を設けることで「自分ごと」として捉える人が増えます。変革が押し付けではなく、自然と参加したいものへと変わります。
セミナーを単なる知識習得で終わらせず、具体的な行動のイメージや成功事例を共有することで、明日からの実践につなげるきっかけをつくります。小さな一歩が組織の大きな変化へと広がります。
組織変革には不安や抵抗がつきものです。セミナーで方向性や進め方を共有することで、社員が安心感を持ち、前向きに変化を受け止めやすくなります。
企業において組織変革を進める際、現場で課題を感じている社員が経営層や管理職にその必要性を理解してもらうのは、決して容易ではない場合もあります。
特に、現場と経営層で課題に対する認識や優先事項が異なるとき、変革の重要性を共有し納得を得るには大きな労力が求められます。こうした状況を支えるために、まずは社内セミナーの開催をご提案します。
セミナーでは、「組織変革の意義」と「自走型組織の作り方」をテーマに、企業で起こりやすい課題に即した内容をわかりやすくお伝えします。現場と経営層が共通の理解を深められるよう、具体的な進め方や成功事例を交えながら進行します。これにより、組織全体での共感が広がり、経営層との合意形成がスムーズになることが期待できます。
ぜひ、社内セミナーを通じて、未来を共に切り開く第一歩を踏み出してみませんか?
社内セミナー開催までの流れ
(1)お問い合わせ(個別面談予約)
まずは、お問い合わせフォームからお問い合わせをいただくか、個別面談予約フォームからご予約をお取りください。
その際、セミナーに関する疑問点やご相談など、お気軽にお寄せください。
(2)ヒアリングとご提案
ご連絡をいただいた後、担当者が御社の現状や課題について詳しくヒアリングを行います。
ヒアリング例)
・現在の組織課題や目指したい方向性
・セミナーでカバーしてほしい具体的なテーマやトピック
・対象となる職種や参加人数
上記は、あくまでも例となります。
「どのように進めたらよいかわからない」そんな状態でのご相談でも構いません。
ひとつひとつ、いまの組織状態をヒアリングした上で、ご提案をさせていただきます。
(3)セミナー準備(日時調整、原稿作成など)
セミナー実施に向けて、以下の準備を進めます:
日時調整:ご都合の良い日時を確認し、参加者全員が参加しやすいスケジュールを設定します。
会場の確認:オンライン開催の場合は、使用するツールや接続環境等について、ご相談いたします。
レイアウト設計:弊社のセミナーではダイアログワークを行う場合があります。
ワークに適したレイアウトとなるよう、会場情報をいただき、
その情報に基づいて、適切なレイアウトを設計いたします。
資料作成:御社の課題やニーズに応じたカスタマイズのセミナー原稿を作成。
具体的な事例や実践的な内容を盛り込みます。
(4)社内セミナー実施
当日は、講師が御社に伺い、主に以下のような構成でセミナーを進行します。
イントロダクション:セミナーの目的と流れを簡単に説明。
組織変革の基本概念:業種特有の課題に合わせた変革の必要性を解説。
自走型組織の作り方:実践例やステップを交えながら、目指すべき方向性を共有。
質疑応答:参加者からの質問に応じ、現場での活用法を深掘りします。
※それぞれの組織状態に応じて、セミナーの内容は異なります。
(5)実施後のフォローアップ
セミナー終了後には、御社の変革を継続的にサポートするためのフォローアップを行います。
無料個別相談:必要に応じて、経営層や担当者との個別面談を実施。
アフターフォロー:継続的な支援プランや次のステップに向けたアドバイスをご提案します。
よくある質問
セミナーの所要時間は、通常1時間半から2時間程度を想定しています。ただし、ご要望に応じて時間を調整することも可能です。短時間の概要説明から、深掘りしたワークショップ形式の内容まで柔軟に対応いたします。
組織変革は「上から」が基本です。まずはできる限り上位役職の方々を対象に社内セミナーを開催することで取り組みが前に進みやすくなります。それが難しい場合、「同志」を集めて開催するのも効果があると思いますので、どうぞご相談ください。
はい、可能です。セミナー前に御社の状況や課題を詳しくヒアリングさせていただき、それに基づいて内容をカスタマイズいたします。現場の課題やニーズに即した事例やアプローチを盛り込みますので、実践的な内容をご提供します。
1回10万円+交通費が標準料金ですが、基本的に御社の規定に基づく金額範囲内で対応させていただきます。もしあなたが志ある一般社員で、予算が用意できない場合、低価格での開催もご相談にのります。遠慮なしにご相談ください。
はい、もちろんです。セミナー後も、必要に応じて個別のご相談や経営層向けの追加提案を行います。また、具体的なアクションプランの策定や、次のステップへのアドバイスもお任せください。
参加人数に特に制限はありません。少人数での深い理解を目的としたセミナーから、100名以上の規模での全体向け講義形式まで対応可能です。またオンラインセミナーの場合も、多くの参加者や事業所に対応できるシステムを使用します。
初めての場合は、まず短時間で実施する「お試しセミナー」をご提案しています。これにより、内容の有効性や参加者の反応を確認していただけます。また、実施後に改善点や次のステップをご提案し、確実に効果を感じていただけるようフォローします。
講師は、プロの組織変革コーチが担当します。
株式会社ミライズ創研代表取締役
組織変革塾®塾長
森田満昭(もりたみつあき)
1957年神戸市生まれ。マリストブラザーズ国際学校卒業後、ロボット開発エンジニアとして特許17件を取得し、大手物流システムメーカーで30年間にわたり開発に従事。54歳でヘッドハントにより転職するも、組織内紛によりリストラされ、家族とともに苦しい日々を経験。その後、55歳で組織変革コンサルタントとして独立。「組織の問題で苦しむ人を増やしたくない」という思いから、「経営者も社員も笑顔で働ける組織創り」を理念に掲げ、組織変革支援を開始。NLPや脳科学、心理学を応用した独自の手法を駆使し、医療・介護・福祉業界に特化した組織変革支援に注力。特に900名規模の病院や急性期病院などの医療機関において、業績向上、従業員満足度向上、離職率低下を実現。また、東証一部上場企業の建材メーカーなど、ものづくり企業の組織改革にも貢献。2018年より「組織変革塾Ⓡ」を開塾し、リーダーや社内コーチ、組織変革コンサルタントの育成にも情熱を注ぎ、次世代の組織変革を担う人材を輩出している。
支援実績
住宅供給公社(大阪・350 名)電子機器製造(東証スタンダード/ 長野・800 名)サイン製造(東証プライム/ 東京・500 名)建材製造(東証プライム/ 富山・6000 名)ハウスメーカー(東証プライム/ 大阪・1.6 万名)不動産IT(東証グロース/ 宮崎・300 名)急性期病院(大阪・1200 名)地方病院(群馬・300名)電子機器製造(愛知・50 名)フィルム加工(大阪・60 名)IT(大阪・50 名)中古車販売(和歌山・50 名)介護用品販売(神戸・50 名)など
メディア実績
■講演
全日本民主医療機関連合会
日本病院会
日本病院経営学会
群馬県民主医療機関連合会
医療生協さいたま
■雑誌
「月刊人事マネジメント」
6回連載 2022年6~12月号
メイン記載掲載2023年6月号
■Web
「THE GOLD ONLINE」幻冬舎
18回連載-指示しなくても成果が上がる!自走型組織の作り方ー
■出版物
「社員が自ら考え動く 自走型組織の作り方」(書籍)
新書ランキング1位獲得
数多くの中小企業の組織変革をサポートした経験を事例とともにまとめた一冊。
自走型組織へと改革するための方法をわかりやすく解説しました。幻冬舎より発売中です。
支援実績
住宅供給公社(大阪・350 名)電子機器製造(東証スタンダード/ 長野・800 名)サイン製造(東証プライム/ 東京・500 名)建材製造(東証プライム/ 富山・6000 名)ハウスメーカー(東証プライム/ 大阪・1.6 万名)不動産IT(東証グロース/ 宮崎・300 名)急性期病院(大阪・1200 名)電子機器製造(愛知・50 名)フィルム加工(大阪・60 名)IT(大阪・50 名)中古車販売(和歌山・50 名)介護用品販売(神戸・50 名)など
メディア実績
■講演
全日本民主医療機関連合会
日本病院会
日本病院経営学会
群馬県民主医療機関連合会
医療生協さいたま
■雑誌
「月刊人事マネジメント」
6回連載 2022年6~12月号
メイン記載掲載2023年6月号
■Web
「THE GOLD ONLINE」幻冬舎
18回連載-指示しなくても成果が上がる!自走型組織の作り方ー
■出版物
「社員が自ら考え動く 自走型組織の作り方」(書籍)新書ランキング1位を獲得。数多くの中小企業の組織変革をサポートした経験を事例とともにまとめた一冊。自走型組織へと改革するための方法をわかりやすく解説しました。幻冬舎より発売中です。
まずは、お気軽にご相談ください!
いただいたメールアドレス宛に、ご連絡をさせていただく場合がございます。
面談予約確定のメールなど、迷惑メールに入っていないかをいまいちどご確認ください。
ご相談したい内容について、コメント欄へ簡単に記載をお願いいたします。
いただいたメールアドレス宛に、ご連絡をさせていただく場合がございます。
面談予約確定のメールなど、迷惑メールに入っていないかをいまいちどご確認ください。
ご相談したい内容について、コメント欄へ簡単に記載をお願いいたします。